画像をクリックすると拡大表示します。
衝の木星

9月26日撮影分。半期末の忙しさもあったのですが、10月1日新機材で星雲撮りにプチ遠征したのに、まさかの撮影データ記録漏れで1時間分ライト画像データと同ダーク画像データ消失で大ショック。本写真のアップが遅れました。 セレストロンC9.25+ASI462MC+3倍バロー+UV/IR CUT、画像処理にいつもの王道にステライメージ9 をかませました。

9月26日撮影分。半期末の忙しさもあったのですが、10月1日新機材で星雲撮りにプチ遠征したのに、まさかの撮影データ記録漏れで1時間分ライト画像データと同ダーク画像データ消失で大ショック。本写真のアップが遅れました。 セレストロンC9.25+ASI462MC+3倍バロー+UV/IR CUT、画像処理にいつもの王道にステライメージ9 をかませました。
Re: 衝の木星
店長
2022/10/14(Fri) 02:16 No.1143
かなり前ですが、デジカメのメモリーカードを入れずに撮影してデータが丸々なかったことがあります。それ以来カード無し撮影は不可にしました(*_*;
10月も半ばになってさすがにちょっと気流が悪くなってきましたね。
10月も半ばになってさすがにちょっと気流が悪くなってきましたね。


M33その2
Re: M33その2
店長
2022/10/14(Fri) 02:13 No.1142
F4は淡い対象にはいいですよね。楽にあぶり出せます。


ドクロ星雲

ドクロ星雲 IC410(L-Ultimateのみ)
撮影日時:2022年10月1日23時41分〜
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:笠井トレーディングGS300RC(305mm 2440mm F8)
フラットナー:TS社 TSRCFlat3(3インチフラットナー1.0倍)
カメラ:Seo-Cooled6D(SEO-SP4C) -7℃
ガイド:SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスディザリングガイド
露光:900秒×11枚 ISO1600 (2時間45分)
処理:PixInsightにてWBPP。MS、HT、SCNR、CT
Psにて輝度マスク強調、ローカルコントラスト強調、色調マスク調整等
NoiseXTerminatorにてノイズ処理
L-Ultimateフィルターでテスト撮影です。
3時間弱の露光時間でしたが、デジカメで結構写ってくれました。この光学系ではハロは出ません。

ドクロ星雲 IC410(L-Ultimateのみ)
撮影日時:2022年10月1日23時41分〜
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:笠井トレーディングGS300RC(305mm 2440mm F8)
フラットナー:TS社 TSRCFlat3(3インチフラットナー1.0倍)
カメラ:Seo-Cooled6D(SEO-SP4C) -7℃
ガイド:SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスディザリングガイド
露光:900秒×11枚 ISO1600 (2時間45分)
処理:PixInsightにてWBPP。MS、HT、SCNR、CT
Psにて輝度マスク強調、ローカルコントラスト強調、色調マスク調整等
NoiseXTerminatorにてノイズ処理
L-Ultimateフィルターでテスト撮影です。
3時間弱の露光時間でしたが、デジカメで結構写ってくれました。この光学系ではハロは出ません。
Re: ドクロ星雲
店長
2022/10/10(Mon) 14:16 No.1136
3nmの新型ですね。4等星でもハロは出ませんでしょうか?


Re: ドクロ星雲
のんた
2022/10/12(Wed) 20:50 No.1139
網状星雲右側も撮ってみたのですが、中央部の明るめの恒星にハロは見られませんでした。
2440mmF8での評価ですので、もっと短焦点で明るい筒でどうなるか晴れたら検証する予定です。
ただ、期待できそうな感じですよ。
2440mmF8での評価ですので、もっと短焦点で明るい筒でどうなるか晴れたら検証する予定です。
ただ、期待できそうな感じですよ。


バブル星雲

初めて冷却CMOSカメラを使ってナロー撮影しました。
撮影日時2022年9月23日 19時40分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:GS300RC
コレクターレンズ:TSRCFlat3 3インチ1.0倍フラットナー
カメラ:ASI2600MCPro -10℃
フィルター:Astrodon 5nm S2 Ha O3 Filters
露光:S2:10分×8枚、Hα:10分×7枚、O3:10分×10枚 総露光時間:250分
カラーカメラでもナロー撮影出来ますね。白黒カメラ要らなくなるかな...

初めて冷却CMOSカメラを使ってナロー撮影しました。
撮影日時2022年9月23日 19時40分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:GS300RC
コレクターレンズ:TSRCFlat3 3インチ1.0倍フラットナー
カメラ:ASI2600MCPro -10℃
フィルター:Astrodon 5nm S2 Ha O3 Filters
露光:S2:10分×8枚、Hα:10分×7枚、O3:10分×10枚 総露光時間:250分
カラーカメラでもナロー撮影出来ますね。白黒カメラ要らなくなるかな...
Re: バブル星雲
店長
2022/10/10(Mon) 12:42 No.1135
星がシャープでシャポン玉感がすごいですね。カラーカメラでもナローバンドできますね。背景の処理がモノクロより難しいですけど。


Re: バブル星雲
のんた
2022/10/12(Wed) 20:48 No.1138
店長さん、コメントありがとうございます。
カラーカメラでもナロー撮影十分可能です。これだけ写れば白黒CMOSカメラ必要なくなるかもしれませんね。
カラーカメラでもナロー撮影十分可能です。これだけ写れば白黒CMOSカメラ必要なくなるかもしれませんね。


木星
Re: 木星
店長
2022/10/10(Mon) 12:39 No.1134
大赤斑と衛星が!いいですね!


久しぶりの晴天なので 4/4

次の対象はM42です。
本日はこれで打ち止めです。
240秒露出で20枚コンポジットです。
M42は写すたびに印象が違います・・・。
ESPRIT150ED + 0.77倍レデューサー + ASI2600MC Pro + CBP

次の対象はM42です。
本日はこれで打ち止めです。
240秒露出で20枚コンポジットです。
M42は写すたびに印象が違います・・・。
ESPRIT150ED + 0.77倍レデューサー + ASI2600MC Pro + CBP
Re: 久しぶりの晴天なので 4/4
店長
2022/10/10(Mon) 12:38 No.1133
1200mm相当ぐらいのこの画角は迫力がありますね。しかも一番見慣れています。


久しぶりの晴天なので 3/4
Re: 久しぶりの晴天なので 3/4
店長
2022/10/10(Mon) 12:27 No.1132
夜半はすっかり冬の空ですね。


久しぶりの晴天なので 2/4
Re: 久しぶりの晴天なので 2/4
店長
2022/10/10(Mon) 12:26 No.1131
露出が長いとよく写りますね!


久しぶりの晴天なので 1/4

久しぶりに晴れました。
まずは木星からです。
シーイングがかなり悪かったのと、やはり大赤斑には会えませんでした。
ESPRIT150ED + 4倍バロー + ASI462MC + UV/IR CUT + ADC

久しぶりに晴れました。
まずは木星からです。
シーイングがかなり悪かったのと、やはり大赤斑には会えませんでした。
ESPRIT150ED + 4倍バロー + ASI462MC + UV/IR CUT + ADC
Re: 久しぶりの晴天なので 1/4
店長
2022/10/05(Wed) 21:05 No.1127
やはり木星は大赤斑の見えてる時に撮りたいですよね。


Re: 久しぶりの晴天なので 1/4
de3n
2022/12/06(Tue) 09:30 No.1180
シーイングが悪くても口径15㎝+バローでこんなに細部が写るのですね。
画像処理の技量の違いでしょうか。
画像処理の技量の違いでしょうか。


Re: 久しぶりの晴天なので 1/4
Hata
2023/10/24(Tue) 23:16 No.1356
コメント頂いていたのですね。
シーイングの影響は口径が小さい方が影響を受けにくい気がします。
昔使っていた30cmのものは、ちゃんと撮影できる日はほとんどありませんでしたが、この15cmにしてから、結構悪条件でも撮影出来ます。
もちろん口径がそれほど大きくないので、4倍のバロー位が限界だと思います。
画像処理も、今は良いソフトがたくさん出て来ているので、自分に合ったものを見つけるのも楽しいですよ。
あと1回に1000~2000フレームを撮影して、スタックする時に20%以下の良像をスタックする様に私はしてます。
シーイングの影響は口径が小さい方が影響を受けにくい気がします。
昔使っていた30cmのものは、ちゃんと撮影できる日はほとんどありませんでしたが、この15cmにしてから、結構悪条件でも撮影出来ます。
もちろん口径がそれほど大きくないので、4倍のバロー位が限界だと思います。
画像処理も、今は良いソフトがたくさん出て来ているので、自分に合ったものを見つけるのも楽しいですよ。
あと1回に1000~2000フレームを撮影して、スタックする時に20%以下の良像をスタックする様に私はしてます。


M33
Re: M33
店長
2022/10/05(Wed) 21:05 No.1126
M33は意外に画像処理が難しい対象です。私もうまくできません。淡い腕を気にしすぎるのですかね?


Re: M33
GlayFox
2022/10/07(Fri) 17:38 No.1128
海外の投稿サイトなどでM33の作品を見ると、淡い部分よりも腕を
くっきりと出して、渦巻きを強調しているものも多いですね~
そういう処理もありかな、とも思えてきましたw
くっきりと出して、渦巻きを強調しているものも多いですね~
そういう処理もありかな、とも思えてきましたw


台風明けの木星

台風15号による大雨でしたが、幸い自宅辺りは被害もなく無事でした。
被害に遭われた皆様の一日も早い復旧をお祈りします。
台風一過で昼間はとても良い晴天だったのですが、この撮影の後完全に曇りました・・・。
もう少しで大赤斑をとらえられるところだったのですが、今年はダメかもしれません。
薄雲の中の撮影なので、ちょっとボケ気味です。
ESPRIT150ED + 4倍バロー + ASI462MC + UV/IR CUT + ADC

台風15号による大雨でしたが、幸い自宅辺りは被害もなく無事でした。
被害に遭われた皆様の一日も早い復旧をお祈りします。
台風一過で昼間はとても良い晴天だったのですが、この撮影の後完全に曇りました・・・。
もう少しで大赤斑をとらえられるところだったのですが、今年はダメかもしれません。
薄雲の中の撮影なので、ちょっとボケ気味です。
ESPRIT150ED + 4倍バロー + ASI462MC + UV/IR CUT + ADC
Re: 台風明けの木星
店長
2022/09/27(Tue) 17:12 No.1119
なかなかいい天候が続かないですね。木星は本日衝なので見頃を迎えますね。


木星

土星に続いて木星です。
10セットほど取れましたが、手動のピント合わせはきついです。
雲も多く、ゲインとピントずらしながらの撮影です。
セレストロンC9.25+ASI462MC+3倍バロー+UV/IR CUT

土星に続いて木星です。
10セットほど取れましたが、手動のピント合わせはきついです。
雲も多く、ゲインとピントずらしながらの撮影です。
セレストロンC9.25+ASI462MC+3倍バロー+UV/IR CUT
Re: 木星
店長
2022/09/17(Sat) 15:38 No.1117
フォーカスモーター便利ですよ。クラッチがないのは不便ですが。
パソコンとつなげば電源も不要です。
パソコンとつなげば電源も不要です。


土星

愚痴ったせいか雲が多いものの、久しぶりに晴れました。ベランダですが雲で北極星が見えなかったので、2点アライメントのみでのお気楽撮影です。
セレストロンC9.25+ASI462MC+3倍バロー+UV/IR CUT

愚痴ったせいか雲が多いものの、久しぶりに晴れました。ベランダですが雲で北極星が見えなかったので、2点アライメントのみでのお気楽撮影です。
セレストロンC9.25+ASI462MC+3倍バロー+UV/IR CUT
Re: 土星
店長
2022/09/17(Sat) 15:35 No.1116
本当に毎日雲が多いですね。


今年初の大赤斑

ようやく今年初めて大赤斑に会えましたが、すでに沈みかけでした。
去年とずいぶん周りの様子が違いますね。
満月を1枚撮ったら曇り始めたので、今日も早めの撤収です。
ESPRIT150ED + 4倍バロー + ASI462MC + UV/IR CUT + ADC

ようやく今年初めて大赤斑に会えましたが、すでに沈みかけでした。
去年とずいぶん周りの様子が違いますね。
満月を1枚撮ったら曇り始めたので、今日も早めの撤収です。
ESPRIT150ED + 4倍バロー + ASI462MC + UV/IR CUT + ADC
Re: 今年初の大赤斑
店長
2022/09/12(Mon) 11:33 No.1111
私も月の後に見たらこの状態でした。南赤道縞も薄いですね。


9/5太陽

小学生の頃、親に買ってもらった鏡筒で太陽を撮影し、Registaxで画像処理しました。
正直、ここまで解像すると思っていなかったので、ぶったまげました(^^;
ビクセン80M鏡筒 + ソーラーフィルタ + Gフィルタ + Neptune-M
4フレームをモザイク

小学生の頃、親に買ってもらった鏡筒で太陽を撮影し、Registaxで画像処理しました。
正直、ここまで解像すると思っていなかったので、ぶったまげました(^^;
ビクセン80M鏡筒 + ソーラーフィルタ + Gフィルタ + Neptune-M
4フレームをモザイク
Re: 9/5太陽
店長
2022/09/09(Fri) 19:49 No.1108
ポアがたくさん写っていますね。生まれたての黒点をポアと言うことを一昨日知りました。

