画像をクリックすると拡大表示します。
バラ星雲

1月5日23:05から長野県池田町のいつもの公園駐車場でバラ星雲をCMOSモノクロカメラで撮影。試しに色々な組合せで合成してみましたが、SHO合成(ハップルパレット)が一番面白いかな、と思います。
撮影データ
FS60CB(RD:255mm)
ASI1600MMPro ZWOナローバンド7nmフィルター
EM-11MRD M-GEN(コーワLM100JC1MSガイド鏡)
ASIスタジオ
ゲイン139 -5℃ Bin2 300sec Hα:20枚 S2:12枚 O3:18枚
画像処理:PI⇒PS

1月5日23:05から長野県池田町のいつもの公園駐車場でバラ星雲をCMOSモノクロカメラで撮影。試しに色々な組合せで合成してみましたが、SHO合成(ハップルパレット)が一番面白いかな、と思います。
撮影データ
FS60CB(RD:255mm)
ASI1600MMPro ZWOナローバンド7nmフィルター
EM-11MRD M-GEN(コーワLM100JC1MSガイド鏡)
ASIスタジオ
ゲイン139 -5℃ Bin2 300sec Hα:20枚 S2:12枚 O3:18枚
画像処理:PI⇒PS
Re: バラ星雲
店長
2025/02/09(Sun) 22:54 No.1668
ブロードバンドとは違う色で楽しめますよね!


M31アンドロメダ銀河

今までより露光時間を稼いでみました
撮影日:2024年8月31日~2024年10月12日(5晩)
現像日:2025年2月8日
撮影場所:九州内各地
望遠鏡:WilliamOptics RedCat51
カメラ:ZWO ASI2600MCpro
赤道儀:Vixen SX2
撮影制御:ZWO ASIAIRpro(オートガイド、ディザリング撮影)
フィルター:IDAS HEUIB-Ⅱ
撮影情報:-10℃ Gain100 300s 187枚
総露出時間:約15.6時間
画像処理ソフト:PixInsight1.9.2、AffinityPhoto2.5.7

今までより露光時間を稼いでみました
撮影日:2024年8月31日~2024年10月12日(5晩)
現像日:2025年2月8日
撮影場所:九州内各地
望遠鏡:WilliamOptics RedCat51
カメラ:ZWO ASI2600MCpro
赤道儀:Vixen SX2
撮影制御:ZWO ASIAIRpro(オートガイド、ディザリング撮影)
フィルター:IDAS HEUIB-Ⅱ
撮影情報:-10℃ Gain100 300s 187枚
総露出時間:約15.6時間
画像処理ソフト:PixInsight1.9.2、AffinityPhoto2.5.7
Re: M31アンドロメダ銀河
店長
2025/02/09(Sun) 22:28 No.1667
暗黒帯がいいですねー。
眼視でも見られたらいいのにと思います。
眼視でも見られたらいいのにと思います。


クリスマスツリー星団とかたつむり星雲

大晦日から元日にかけみずがき湖へ撮影に行きました。設営時は快晴、暗くなるのを待っていると天候が急変。突風、霰、終いには吹雪、いったん機材を撤収しました。年が明けた頃より天候が回復し朝迄快晴となりました。
FS60CB(RD:255mm)
ASI2600MCPro サイトロンDBPフィルター
EM-11MRD M-GEN(コーワLM100JC1MSガイド鏡)
ASIスタジオ
ゲイン100 -5℃ Bin1 300sec 30枚
画像処理PI⇒PS

大晦日から元日にかけみずがき湖へ撮影に行きました。設営時は快晴、暗くなるのを待っていると天候が急変。突風、霰、終いには吹雪、いったん機材を撤収しました。年が明けた頃より天候が回復し朝迄快晴となりました。
FS60CB(RD:255mm)
ASI2600MCPro サイトロンDBPフィルター
EM-11MRD M-GEN(コーワLM100JC1MSガイド鏡)
ASIスタジオ
ゲイン100 -5℃ Bin1 300sec 30枚
画像処理PI⇒PS
Re: クリスマスツリー星団とかたつむり星雲
店長
2025/02/09(Sun) 22:18 No.1666
天候が目まぐるしいですね。
晴れて良かったですね!
晴れて良かったですね!


ダイオウイカ星雲

3年越しで露光時間を稼ぎました
もう、こんな大変な撮影はしたくありません(笑)
撮影日:2021年10月03日~2024年11月30日 7晩
現像日:2025年2月2日
撮影場所:九州内各地
望遠鏡:Vixen R200SS
カメラ:ZWO ASI2600MCpro
赤道儀:Vixen SXD2
撮影制御:ZWO ASIAIRplus(オートガイド、ディザリング撮影)
フィルター:L-eXtream
撮影情報:-15~-20℃ Gain100 600s 144枚
総露出時間:約24時間
画像処理ソフト:PixInsight1.9.2、AffinityPhoto2.5.7

3年越しで露光時間を稼ぎました
もう、こんな大変な撮影はしたくありません(笑)
撮影日:2021年10月03日~2024年11月30日 7晩
現像日:2025年2月2日
撮影場所:九州内各地
望遠鏡:Vixen R200SS
カメラ:ZWO ASI2600MCpro
赤道儀:Vixen SXD2
撮影制御:ZWO ASIAIRplus(オートガイド、ディザリング撮影)
フィルター:L-eXtream
撮影情報:-15~-20℃ Gain100 600s 144枚
総露出時間:約24時間
画像処理ソフト:PixInsight1.9.2、AffinityPhoto2.5.7
Re: ダイオウイカ星雲
店長
2025/02/02(Sun) 23:23 No.1662
もっと大変な撮影に挑みたくなると思いますよ^^


M63 ひまわり銀河

コマコレクターファーストトライです。バックフォーカス教えて
頂き助かりました。
2025/01/30
ロケ;志摩臨海駐車場
鏡筒;BKP130+バーダーコマコレクターF5
赤道儀;EQ6-PRO-J
カメラ;Uranus-c pro
フィルター;無し
ガイド;FMA180 + PHD2
ガイドカメラ;Ceres-c + UVカットフィルター
設定;gain 404 60sec×80枚 冷却-2℃

コマコレクターファーストトライです。バックフォーカス教えて
頂き助かりました。
2025/01/30
ロケ;志摩臨海駐車場
鏡筒;BKP130+バーダーコマコレクターF5
赤道儀;EQ6-PRO-J
カメラ;Uranus-c pro
フィルター;無し
ガイド;FMA180 + PHD2
ガイドカメラ;Ceres-c + UVカットフィルター
設定;gain 404 60sec×80枚 冷却-2℃
Re: M63 ひまわり銀河
店長
2025/02/02(Sun) 23:22 No.1661
周辺像もいいですね!


M45_プレアデス星団

自宅の庭から撮影しました🔭
2025/1/25
Aichi, Japan
FRA400+Reducer x0.7(280mm, F3.9)
ASI 294 MC pro(gain 120, -10℃, 180s×30)
CBP filter
SE2-J mount
PHD2 Autoguiding
Siril, GraXpert, Starnet++, GIMP, AI Image Denoiser

自宅の庭から撮影しました🔭
2025/1/25
Aichi, Japan
FRA400+Reducer x0.7(280mm, F3.9)
ASI 294 MC pro(gain 120, -10℃, 180s×30)
CBP filter
SE2-J mount
PHD2 Autoguiding
Siril, GraXpert, Starnet++, GIMP, AI Image Denoiser
Re: M45_プレアデス星団
店長
2025/02/02(Sun) 23:14 No.1660
フィルターワークも楽しいですね!


IC1805_ハート星雲

自宅の庭で撮影しました🔭
2025/1/24
Aichi, Japan
FRA400+Reducer x0.7(280mm, F3.9)
ASI 294 MC pro(gain 120, -10℃, 300s×24)
DBP filter
SE2-J mount
PHD2 Autoguiding
Siril, GraXpert, Starnet++, GIMP

自宅の庭で撮影しました🔭
2025/1/24
Aichi, Japan
FRA400+Reducer x0.7(280mm, F3.9)
ASI 294 MC pro(gain 120, -10℃, 300s×24)
DBP filter
SE2-J mount
PHD2 Autoguiding
Siril, GraXpert, Starnet++, GIMP
Re: IC1805_ハート星雲
店長
2025/02/02(Sun) 23:13 No.1659
冷却CMOS+デュアルバンドなら都市から星雲撮影を楽しめますね!


鷹の爪星雲

最近ちょっと出番がすくなくなったEOS6D改での撮影
シャッター音いいですね 撮ってるって感じです
FS60CB(RD:255mm)
EOS6D改 HEUIB-Ⅱフィルター
タカハシEM-11MRD QHY5L-ⅡM(φ50-162mmガイド鏡) PHD2
IOS1600 150sec*60枚

最近ちょっと出番がすくなくなったEOS6D改での撮影
シャッター音いいですね 撮ってるって感じです
FS60CB(RD:255mm)
EOS6D改 HEUIB-Ⅱフィルター
タカハシEM-11MRD QHY5L-ⅡM(φ50-162mmガイド鏡) PHD2
IOS1600 150sec*60枚
Re: 鷹の爪星雲
店長
2025/02/02(Sun) 23:12 No.1658
とかげの尻尾なのに鷹の爪ですね。


オリオン座からエリダヌススーパーバブル周辺

オリオン座周辺を35mm相当で撮影
華やかなエリアですね
いつ撮っても感動
EOSRP改
シグマArt24-70mmF2.8DGOSHSM(35mm相当、開放)
L-eNhanceフィルター
SWAT350 ノータッチ
ISO6400 180sec*40枚
最近、遠征時サブ機としてこの組合せで撮影、
フットワークが良いので楽しく撮影しています

オリオン座周辺を35mm相当で撮影
華やかなエリアですね
いつ撮っても感動
EOSRP改
シグマArt24-70mmF2.8DGOSHSM(35mm相当、開放)
L-eNhanceフィルター
SWAT350 ノータッチ
ISO6400 180sec*40枚
最近、遠征時サブ機としてこの組合せで撮影、
フットワークが良いので楽しく撮影しています
Re: オリオン座からエリダヌススーパーバブル周辺
店長
2025/02/02(Sun) 22:59 No.1657
エンゼルフィッシュからおうし座、エリダヌス座まで赤い星雲が繋がっているようすがわかりますね。


Sh2-245 エリダヌス星雲

いつか撮ろうと思っていたシリーズ
ようやく撮影出来ました
撮影日:2024年8月31日~2024年10月12日(3晩)
現像日:2025年1月19日
撮影場所:熊本県山都町、大分県日田市
レンズ:Nikkor Z70-200mm f2.8VRS
カメラ:Nikon Z6HKIR改
赤道儀:Vixen SX2
撮影制御:ZWO ASIAIR(オートガイド、ディザリング撮影)
フィルター:Kenko STARRY NIGHT
撮影情報:10~20℃ 70mm ISO3200 300s 107枚
総露出時間:約9時間
画像処理ソフト:PixInsight1.9.2、AffinityPhoto2_2.5.7

いつか撮ろうと思っていたシリーズ
ようやく撮影出来ました
撮影日:2024年8月31日~2024年10月12日(3晩)
現像日:2025年1月19日
撮影場所:熊本県山都町、大分県日田市
レンズ:Nikkor Z70-200mm f2.8VRS
カメラ:Nikon Z6HKIR改
赤道儀:Vixen SX2
撮影制御:ZWO ASIAIR(オートガイド、ディザリング撮影)
フィルター:Kenko STARRY NIGHT
撮影情報:10~20℃ 70mm ISO3200 300s 107枚
総露出時間:約9時間
画像処理ソフト:PixInsight1.9.2、AffinityPhoto2_2.5.7
Re: Sh2-245 エリダヌス星雲
店長
2025/01/24(Fri) 02:44 No.1650
すごいですね!
おうし座付近のモクモクですね。
Hαだけでも楽しい領域ですが、モクモクさせると神秘的ですね!
おうし座付近のモクモクですね。
Hαだけでも楽しい領域ですが、モクモクさせると神秘的ですね!


アトラス彗星 C/2024 G3

条件が悪くノーマークの彗星でしたら、日本からも撮影できているとのことで
今週狙っていましたが、4回目にしてようやくとらえることできました。
鏡筒:シャープスター 13028HNT
カメラ:ZWO ASI2600MC pro
赤道儀:ビクセンSXP
IDAS:HEUIB-Ⅱフィルター装着
Bin1 冷却温度-15C ゲイン100-1秒
2025,1,18-17:41-自宅撮影

条件が悪くノーマークの彗星でしたら、日本からも撮影できているとのことで
今週狙っていましたが、4回目にしてようやくとらえることできました。
鏡筒:シャープスター 13028HNT
カメラ:ZWO ASI2600MC pro
赤道儀:ビクセンSXP
IDAS:HEUIB-Ⅱフィルター装着
Bin1 冷却温度-15C ゲイン100-1秒
2025,1,18-17:41-自宅撮影
Re: アトラス彗星 C/2024 G3
店長
2025/01/24(Fri) 02:38 No.1649
18日ですか!よく捉えられましたね!


M42

こんにちは
今年から住所が広島に変わりました
このM42は九州で撮ったものです
あえて、ノーマルカメラで撮ってみました
この対象であればけっこういけますね!
撮影日:2024年12月1日
現像日:2025年1月12日
撮影場所:宮崎県諸塚村
望遠鏡:Vixen R200SS
カメラ:Nikon Zf
赤道儀:Vixen SXD2
撮影制御:ZWO ASIAIRplus(オートガイド)
フィルター:IDAS HEUIB-Ⅱ
撮影情報:気温0℃ ISO6400 ss60s 134枚
総露出時間:約2時間
画像処理ソフト:PixInsight1.9.2、AffinityPhoto2.5.7

こんにちは
今年から住所が広島に変わりました
このM42は九州で撮ったものです
あえて、ノーマルカメラで撮ってみました
この対象であればけっこういけますね!
撮影日:2024年12月1日
現像日:2025年1月12日
撮影場所:宮崎県諸塚村
望遠鏡:Vixen R200SS
カメラ:Nikon Zf
赤道儀:Vixen SXD2
撮影制御:ZWO ASIAIRplus(オートガイド)
フィルター:IDAS HEUIB-Ⅱ
撮影情報:気温0℃ ISO6400 ss60s 134枚
総露出時間:約2時間
画像処理ソフト:PixInsight1.9.2、AffinityPhoto2.5.7
Re: M42
店長
2025/01/14(Tue) 22:24 No.1646
ご無沙汰しております。少し近くなりましたね!


Sh2-114 フライングドラゴン星雲

かなり淡い天体のフライングドラゴン星雲です。
正月に何日間も撮影しましたが、曇り天候でカットフレーム量産でした。
望遠鏡:R200SS コレクターPH
赤道儀:SX2WL
カメラ:ASI071MCPro
ASIairPLUS
L-eXtreme 240s × 48
L-Quad Enhance 240s × 45
QBP 240s × 78
Pixinsight、ステライメージ9

かなり淡い天体のフライングドラゴン星雲です。
正月に何日間も撮影しましたが、曇り天候でカットフレーム量産でした。
望遠鏡:R200SS コレクターPH
赤道儀:SX2WL
カメラ:ASI071MCPro
ASIairPLUS
L-eXtreme 240s × 48
L-Quad Enhance 240s × 45
QBP 240s × 78
Pixinsight、ステライメージ9
Re: Sh2-114 フライングドラゴン星雲
店長
2025/01/13(Mon) 00:48 No.1643
これ淡いんですよね。私は以前惨敗しました。モノクロCMOS+Hαフィルターで大量撮影しないといけない対象ですね。


M109

QBPフィルターで銀河を撮影
昨年撮ったCBPの方が圧倒的に良い結果でした。
佐久間湖はまさに星が降る空でした。
が獣の足音で背筋が凍ります。
昨年、秋葉神社近くの廃校で撮影中に警察に職質を受け、クマが出ることもあります注意してくださいと言われた事を思い出しました。
鏡筒:BKP130
赤道儀:EQ6 PRO-J
カメラ:Uranus-c pro
フィルター:QBP-Ⅲ
ガイド:FMA180 UVカットフィルター + Ceres-c
gain480 60sec × 60枚 = 60min

QBPフィルターで銀河を撮影
昨年撮ったCBPの方が圧倒的に良い結果でした。
佐久間湖はまさに星が降る空でした。
が獣の足音で背筋が凍ります。
昨年、秋葉神社近くの廃校で撮影中に警察に職質を受け、クマが出ることもあります注意してくださいと言われた事を思い出しました。
鏡筒:BKP130
赤道儀:EQ6 PRO-J
カメラ:Uranus-c pro
フィルター:QBP-Ⅲ
ガイド:FMA180 UVカットフィルター + Ceres-c
gain480 60sec × 60枚 = 60min
Re: M109
店長
2025/01/13(Mon) 00:46 No.1642
獣の音はありますね。いつも決まった時間に唸る野犬とか何かを食べているような音とか、あちらこちらでパキパキ鳴ってたり。熊だけは気を付けてくださいね。


バラ星雲

青ハロとの戦いFINAL。
外周の屈折角度が大きい光を思いっきり絞り中央付近の光のみを
集めています。有効経40mm×0.6=24mm まさにペンシル望遠鏡です。
FMA180(外周40%絞りカバー取付)
フィルター:QBPⅢ
赤道儀:EQ6-PRO-J
ガイド:ノータッチガイド
30sec×100 = 50min gain520
ロケ:カワセミ湖

青ハロとの戦いFINAL。
外周の屈折角度が大きい光を思いっきり絞り中央付近の光のみを
集めています。有効経40mm×0.6=24mm まさにペンシル望遠鏡です。
FMA180(外周40%絞りカバー取付)
フィルター:QBPⅢ
赤道儀:EQ6-PRO-J
ガイド:ノータッチガイド
30sec×100 = 50min gain520
ロケ:カワセミ湖
Re: バラ星雲
店長
2025/01/03(Fri) 23:18 No.1594
F7.5になりますでしょうか。露出を伸ばしたいところですが非冷却だとノイズの問題もあって難しいところですね。
ゲインを180に戻して画像処理で持ち上げるのも試してみたいですね。
ゲインを180に戻して画像処理で持ち上げるのも試してみたいですね。

