画像をクリックすると拡大表示します。
IC4603、IC4604

オーバーホールに出していた赤道儀が4ヶ月かかってようやく戻ってきました
おかげでガイドは絶好調です!
日時:2023年6月9日
場所:福岡県東峰町
望遠鏡:Vixen R200SS
カメラ:ZWO ASI2600MCpro
赤道儀:Vixen SXD2
撮影制御:ZWO ASIAIRplus(オートガイド、ディザリング撮影)
フィルター:HEUIB-Ⅱ
撮影情報:-10℃ Gain100 300s 36枚
総露出時間:3時間
画像処理ソフト:PixInsight、Photoshop

オーバーホールに出していた赤道儀が4ヶ月かかってようやく戻ってきました
おかげでガイドは絶好調です!
日時:2023年6月9日
場所:福岡県東峰町
望遠鏡:Vixen R200SS
カメラ:ZWO ASI2600MCpro
赤道儀:Vixen SXD2
撮影制御:ZWO ASIAIRplus(オートガイド、ディザリング撮影)
フィルター:HEUIB-Ⅱ
撮影情報:-10℃ Gain100 300s 36枚
総露出時間:3時間
画像処理ソフト:PixInsight、Photoshop
Re: IC4603、IC4604
店長
2023/06/12(Mon) 19:18 No.1289
4ヵ月ですか。メーカーは改善する気もなさそうですね。
数年ごとにメンテしてもらうと調子よく使えますね。
数年ごとにメンテしてもらうと調子よく使えますね。


月面XとV
Re: 月面XとV
店長
2023/05/29(Mon) 22:34 No.1287
本当ですね!
改めて確認してみましたがLとEは見えませんでしたね。
改めて確認してみましたがLとEは見えませんでしたね。


NGC6992
Re: NGC6992
店長
2023/05/27(Sat) 00:32 No.1285
コウモリ星雲らしい構図ですね!
こちらも眼視でよく見えていました。
こちらも眼視でよく見えていました。


NGC6960
Re: NGC6960
店長
2023/05/27(Sat) 00:31 No.1284
これも先日久しぶりに眼視で楽しんできました。透明に光っていてきれいなんですよね。


M57
Re: M57
店長
2023/05/22(Mon) 23:34 No.1281
いい写りですね!これもリングの濃淡を堪能してきました。


M4とNGC6144
Re: M4とNGC6144
店長
2023/05/22(Mon) 23:28 No.1280
先日久しぶりに眼視してきました!アンタレスからたどると先にNGC6144が見えたるので、そのあとのM4は大きく明るく感じますね。


M107、IC4592

あまり注目されないM107を青馬頭と撮ってみました
日時:2023年4月22日
場所:福岡県東峰町
レンズ:Nikkor Z70-200mm f2.8VRS
カメラ:Nikon Z6HKIR改
赤道儀:Kenko SKYMEMO S
フィルター:Kenko STARRYNIGHT
撮影情報: 100mm f5.6 ISO12800 60s 98枚
総露出時間:98分
画像処理ソフト:PixInsight、Photoshop

あまり注目されないM107を青馬頭と撮ってみました
日時:2023年4月22日
場所:福岡県東峰町
レンズ:Nikkor Z70-200mm f2.8VRS
カメラ:Nikon Z6HKIR改
赤道儀:Kenko SKYMEMO S
フィルター:Kenko STARRYNIGHT
撮影情報: 100mm f5.6 ISO12800 60s 98枚
総露出時間:98分
画像処理ソフト:PixInsight、Photoshop
Re: M107、IC4592
店長
2023/05/22(Mon) 23:26 No.1279
受けがいい信号機と撮られることが多いですね。この画角ですとM107よりSH2-27のほうが目立ちますね。


馬頭星雲と燃える木星雲

この1年、例年に比べて晴れる日が少なく、撮影回数も
極端に減ってしまいました。
この春以降は晴れの日が多くあってほしいものです。
SHARPSTAR 61EDPHII+QHY183C
ゲイン11 オフセット12
120秒×30枚

この1年、例年に比べて晴れる日が少なく、撮影回数も
極端に減ってしまいました。
この春以降は晴れの日が多くあってほしいものです。
SHARPSTAR 61EDPHII+QHY183C
ゲイン11 オフセット12
120秒×30枚
Re: 馬頭星雲と燃える木星雲
店長
2023/05/07(Sun) 22:47 No.1275
今のところ天候に恵まれませんね・・・


バンビ周辺

いつも撮り忘れているシリーズ
今年は、早めに撮っておきました
日時:2023年4月22日
場所:福岡県東峰町
レンズ:Nikkor Z70-200mm f2.8VRS
カメラ:Nikon Z6HKIR改
赤道儀:Kenko SKYMEMO S
フィルター:Kenko STARRYNIGHT
撮影情報:150mm f5.6 ISO12800 60s 99枚
総露出時間:99分
画像処理ソフト:PixInsight、Photoshop

いつも撮り忘れているシリーズ
今年は、早めに撮っておきました
日時:2023年4月22日
場所:福岡県東峰町
レンズ:Nikkor Z70-200mm f2.8VRS
カメラ:Nikon Z6HKIR改
赤道儀:Kenko SKYMEMO S
フィルター:Kenko STARRYNIGHT
撮影情報:150mm f5.6 ISO12800 60s 99枚
総露出時間:99分
画像処理ソフト:PixInsight、Photoshop
Re: バンビ周辺
店長
2023/05/07(Sun) 22:46 No.1274
毎夏押さえたい領域ですね。


アンタレス周辺

ずっと悪天候で、3か月ぶりに撮影に行けました
しかし晴れたのは、わずか1時間。。
日時:2023年4月16日
場所:宮崎県諸塚村
望遠鏡:WilliamOptics RedCat51
カメラ:ZWO ASI2600MCpro
赤道儀:Vixen SX2
撮影制御:ZWO ASIAIRpro(オートガイド、ディザリング撮影)
フィルター:HEUIB-Ⅱ
撮影情報:-20℃ Gain100 180s 24枚
総露出時間:72分
画像処理ソフト:PixInsight、Photoshop

ずっと悪天候で、3か月ぶりに撮影に行けました
しかし晴れたのは、わずか1時間。。
日時:2023年4月16日
場所:宮崎県諸塚村
望遠鏡:WilliamOptics RedCat51
カメラ:ZWO ASI2600MCpro
赤道儀:Vixen SX2
撮影制御:ZWO ASIAIRpro(オートガイド、ディザリング撮影)
フィルター:HEUIB-Ⅱ
撮影情報:-20℃ Gain100 180s 24枚
総露出時間:72分
画像処理ソフト:PixInsight、Photoshop
Re: アンタレス周辺
店長
2023/04/24(Mon) 14:29 No.1271
中部地方も似たような天候です。さそり座は梅雨前までが好機ですから貴重な晴れ間を楽しみたいですね。


黒船桜
Re: 黒船桜
店長
2023/04/24(Mon) 14:26 No.1270
いつもは邪魔な月明かりですが、こういう時は本当にありがたいです。


水星
Re: 水星
店長
2023/04/24(Mon) 14:25 No.1269
右下の明るい星が水星ですね。


M51

望遠鏡:笠井GS-200CC(0.6Reducer)
カメラ:ZWO ASI533pro(ー10℃/Gain300)
赤道儀:SEⅡ(ステラショット2・オートガイド)
フィルター:ASTRO LPR Type 1+SIGHTRON Dual BP
露出:240秒×37+300秒×21
画像処理:SI9

望遠鏡:笠井GS-200CC(0.6Reducer)
カメラ:ZWO ASI533pro(ー10℃/Gain300)
赤道儀:SEⅡ(ステラショット2・オートガイド)
フィルター:ASTRO LPR Type 1+SIGHTRON Dual BP
露出:240秒×37+300秒×21
画像処理:SI9
Re: M51
店長
2023/03/24(Fri) 22:06 No.1265
北斗七星周りの銀河は今一晩中撮影できますね。私は雲で玉砕しましたけど。


太陽すごいぜ!その2
Re: 太陽すごいぜ!その2
店長
2023/03/16(Thu) 17:24 No.1263
これだけ近い恒星がいまだにわからないことだらけなのもすごいです。


太陽すごいぜ!

LUNT LS40THa/B500 Hα太陽望遠鏡
スカイウォッチャーAZGTi
ZWO ASI290MC
グローバルシャッター仕様のカメラが良いとアドバイスを受けたので
購入してからしばらく眼視で楽しんでましたが、とりあえず
今持っている機材で撮影してみました。
結構写るもんですね。ただ、眼視のほうがきれいに見えますね。
プロミネンスに露出を合わせると太陽表面がつぶれてしまい、
太陽表面に露出を合わせるとプロミネンスが見えなくなってしまいます。
バランスが難しい…。

LUNT LS40THa/B500 Hα太陽望遠鏡
スカイウォッチャーAZGTi
ZWO ASI290MC
グローバルシャッター仕様のカメラが良いとアドバイスを受けたので
購入してからしばらく眼視で楽しんでましたが、とりあえず
今持っている機材で撮影してみました。
結構写るもんですね。ただ、眼視のほうがきれいに見えますね。
プロミネンスに露出を合わせると太陽表面がつぶれてしまい、
太陽表面に露出を合わせるとプロミネンスが見えなくなってしまいます。
バランスが難しい…。
Re: 太陽すごいぜ!
店長
2023/03/16(Thu) 17:23 No.1262
いいですね!!
さすが撮影向きのラント。
さすが撮影向きのラント。

