画像をクリックすると拡大表示します。
M20_三裂星雲

いつも観望会で使ているSharpStar AL107-PHで久しぶりの撮影です。
輝星に若干ハロがでますが、眼視ではすっきりと見える望遠鏡です。
星見再開した時に入手。これからも使っていきたいと思います。
撮影日時:8月22日 20:31から撮影開始
撮影場所:石川県宝達志水町
撮影機材:望遠鏡SharpStar AL107-PH(695mm)
カメラEOS60Da LPR-Nフィルター
赤道儀ビクセンSX2
M-GEN ガイド鏡コーワLM100JC1MS
撮影条件:ISO1600 240sec*30枚
その他 :1500mm相当程度にトリミングしました。

いつも観望会で使ているSharpStar AL107-PHで久しぶりの撮影です。
輝星に若干ハロがでますが、眼視ではすっきりと見える望遠鏡です。
星見再開した時に入手。これからも使っていきたいと思います。
撮影日時:8月22日 20:31から撮影開始
撮影場所:石川県宝達志水町
撮影機材:望遠鏡SharpStar AL107-PH(695mm)
カメラEOS60Da LPR-Nフィルター
赤道儀ビクセンSX2
M-GEN ガイド鏡コーワLM100JC1MS
撮影条件:ISO1600 240sec*30枚
その他 :1500mm相当程度にトリミングしました。
Re: M20_三裂星雲
店長
2025/09/14(Sun) 23:37 No.1748
AL107は定評がある鏡筒ですね。
最近の中国鏡筒は写真寄りになっていますが眼視でしっかり使える望遠鏡はいいですよね。
最近の中国鏡筒は写真寄りになっていますが眼視でしっかり使える望遠鏡はいいですよね。


NGC7023

分子雲が最高です。
アイリス星雲・ゴースト星雲
Camera: ZWO ASI071MC Pro
Terescope: Askar FRA300Pro
Gain: 90、-10°C
Offset: 65
Mount: Vixen SX2WL
Filter: Optolong L-Pro
ASIAIR Plus
Exposures:
300s × 44 Lights Frames

分子雲が最高です。
アイリス星雲・ゴースト星雲
Camera: ZWO ASI071MC Pro
Terescope: Askar FRA300Pro
Gain: 90、-10°C
Offset: 65
Mount: Vixen SX2WL
Filter: Optolong L-Pro
ASIAIR Plus
Exposures:
300s × 44 Lights Frames
Re: NGC7023
店長
2025/09/14(Sun) 23:31 No.1747
毎年撮りたくなる対象ですね


M31 アンドロメダ銀河

アンドロメダ銀河赤ぽち大作戦を決行しました!
カラーカメラでもHaナローバンド撮影できました。
しっかりと赤ぽちが乗って、とてもうれしいです!
8/30,31,9/1
Aichi, Japan ※自宅で撮影
FRA400+Reducer(280mm, F3.9)
ASI294MC pro (Gain 120, Offset 30)
L(IR640proII) 60×300
RGB(SV260) 60s×168
Ha(Ha7nm) 900s×27
SE2J mount
PHD2 Autoguiding & Dithering (20pixel,Stable time 120s)
N.I.N.A., Siril, GraXpert, StarNet++, GIMP

アンドロメダ銀河赤ぽち大作戦を決行しました!
カラーカメラでもHaナローバンド撮影できました。
しっかりと赤ぽちが乗って、とてもうれしいです!
8/30,31,9/1
Aichi, Japan ※自宅で撮影
FRA400+Reducer(280mm, F3.9)
ASI294MC pro (Gain 120, Offset 30)
L(IR640proII) 60×300
RGB(SV260) 60s×168
Ha(Ha7nm) 900s×27
SE2J mount
PHD2 Autoguiding & Dithering (20pixel,Stable time 120s)
N.I.N.A., Siril, GraXpert, StarNet++, GIMP
Re: M31 アンドロメダ銀河
店長
2025/09/05(Fri) 01:40 No.1744
やりましたね!


M31
Re: M31
店長
2025/09/05(Fri) 01:40 No.1743
カメラローテート機能が欲しい!
でもなければあきらめがつきます。
でもなければあきらめがつきます。


ペガスス座 NGC7741/棒渦巻銀河
Re: ペガスス座 NGC7741/棒渦巻銀河
店長
2025/09/05(Fri) 01:38 No.1742
小さな対象ですがよく写っていますね。
構造がよくわかります。
構造がよくわかります。


天の川

倒立する天の川を撮ってみました。
倒立のタイミングがよくわからずステラナビとみらめっこ、ちょっと早かったかな....
撮影日時:7月25日23:57
撮影場所:富山県黒部川右岸の公園駐車場
撮影機材:EOS6D(HKIR改造)
タムロンSP15-30mm F/2.8
撮影条件:焦点距離15mm 絞り3.2
ISO6400 20sec*1枚 固定撮影

倒立する天の川を撮ってみました。
倒立のタイミングがよくわからずステラナビとみらめっこ、ちょっと早かったかな....
撮影日時:7月25日23:57
撮影場所:富山県黒部川右岸の公園駐車場
撮影機材:EOS6D(HKIR改造)
タムロンSP15-30mm F/2.8
撮影条件:焦点距離15mm 絞り3.2
ISO6400 20sec*1枚 固定撮影
Re: 天の川
店長
2025/09/05(Fri) 01:36 No.1741
いい感じです!


IC1318(The Gamma Cygni Nebula)

初めて投稿します。
3ヶ月ぶりに晴れそうだったので剱岳麓まで撮影に行ってきました。
当初は曇りで、数時間待って晴れたので撮影しましたが、やはり雲の影響があるのか眠そうな写真になってしまいました。
日時: 2025_08_19 0:30〜
撮影場所: Kamiichi, Toyama Pref.
鏡筒: ε160 f=530mm F:3.3
赤道儀: EM200 Temma2M
ガイド: SV165+ASI120MM-min
PHD2ガイディング(ディザー無し)
星図ソフト: Kstars+Ekos
カメラ: EOS 6D天体改造
撮影条件: ISO800 露出時間 87分(180秒×29枚)
画像処理: PixInsight

初めて投稿します。
3ヶ月ぶりに晴れそうだったので剱岳麓まで撮影に行ってきました。
当初は曇りで、数時間待って晴れたので撮影しましたが、やはり雲の影響があるのか眠そうな写真になってしまいました。
日時: 2025_08_19 0:30〜
撮影場所: Kamiichi, Toyama Pref.
鏡筒: ε160 f=530mm F:3.3
赤道儀: EM200 Temma2M
ガイド: SV165+ASI120MM-min
PHD2ガイディング(ディザー無し)
星図ソフト: Kstars+Ekos
カメラ: EOS 6D天体改造
撮影条件: ISO800 露出時間 87分(180秒×29枚)
画像処理: PixInsight
IC1318(The Gamma Cygni Nebula)
店長
2025/09/05(Fri) 01:35 No.1740
今年の夏は本当に天候に悩まされましたね。


NGC7000_北アメリカ星雲

薄曇の中で撮影決行したのですが、ソフトフィルター効果なのかデネブはじめ恒星にハロが出てしまいました💦
しかし、ディザリング初成功かつ長時間露光のためか、これまでの自分の写真を比べても滑らかな仕上がりとなり、お気に入りの写真になりました✨
2025/8/22~23
Aichi, Japan
FRA400+Reducer(280mm, F3.9)
EOS 6D
(Light ISO 1600,120s×120)
(Dark ISO 1600,120s×100)
(Flat ISO 1600,0.15s×120)
CBP filter
SE2J mount
PHD2
Autoguiding
& Dithering(40pixel,Stable time 120s)
N.I.N.A.
Siril, GraXpert, StarNet++, GIMP

薄曇の中で撮影決行したのですが、ソフトフィルター効果なのかデネブはじめ恒星にハロが出てしまいました💦
しかし、ディザリング初成功かつ長時間露光のためか、これまでの自分の写真を比べても滑らかな仕上がりとなり、お気に入りの写真になりました✨
2025/8/22~23
Aichi, Japan
FRA400+Reducer(280mm, F3.9)
EOS 6D
(Light ISO 1600,120s×120)
(Dark ISO 1600,120s×100)
(Flat ISO 1600,0.15s×120)
CBP filter
SE2J mount
PHD2
Autoguiding
& Dithering(40pixel,Stable time 120s)
N.I.N.A.
Siril, GraXpert, StarNet++, GIMP
Re: NGC7000_北アメリカ星雲
店長
2025/09/05(Fri) 01:34 No.1739
薄雲で星が滲んでいいという方もいらっしゃいますね。


M110

8/17
ロケ:徳山会館
鏡筒:BKP130+MPCC-MARK III
カメラ:URANUS-C PRO + CBPフィルター
ガイド:FMA180+ceres-C(赤外カットフィルタ)
赤道儀:EQ6 pro-J(ベルトドライブ化)
gain500 45s×100枚(ブレ画像除く)

8/17
ロケ:徳山会館
鏡筒:BKP130+MPCC-MARK III
カメラ:URANUS-C PRO + CBPフィルター
ガイド:FMA180+ceres-C(赤外カットフィルタ)
赤道儀:EQ6 pro-J(ベルトドライブ化)
gain500 45s×100枚(ブレ画像除く)
Re: M110
店長
2025/09/05(Fri) 01:33 No.1738
詳細がよくわかりますね!
M110のクローズアップは少ないんですよね。
眼視でも見応えのある対象なんですけど。
M110のクローズアップは少ないんですよね。
眼視でも見応えのある対象なんですけど。


M51

6/19
ロケ:徳山会館
鏡筒:BKP130+MPCC-MARK III
カメラ:URANUS-C PRO + CBPフィルター
ガイド:FMA180+ceres-C(赤外カットフィルタ)
赤道儀:EQ6 pro-J(ベルトドライブ化)
gain500 60s×60枚

6/19
ロケ:徳山会館
鏡筒:BKP130+MPCC-MARK III
カメラ:URANUS-C PRO + CBPフィルター
ガイド:FMA180+ceres-C(赤外カットフィルタ)
赤道儀:EQ6 pro-J(ベルトドライブ化)
gain500 60s×60枚
Re: M51
店長
2025/09/05(Fri) 01:32 No.1737
春銀河とはしばらくお別れですね。
今年たくさん楽しませていただきました。
今年たくさん楽しませていただきました。


7/17土星

鏡筒:ビクセンR200SS+コマコレクターPH
カメラ:キヤノン EOS6D-無改造
赤道儀:ケンコーEQ6pro
ISO400-2秒
2025,8,16~17:三重県民の森撮影
※昨晩はありがとうございました。

鏡筒:ビクセンR200SS+コマコレクターPH
カメラ:キヤノン EOS6D-無改造
赤道儀:ケンコーEQ6pro
ISO400-2秒
2025,8,16~17:三重県民の森撮影
※昨晩はありがとうございました。
Re: 7/17土星
店長
2025/08/18(Mon) 18:02 No.1728
S.A.C.ご参加ありがとうございました。
綺麗な眺めでしたね。
綺麗な眺めでしたね。


天の川銀河射手座
Re: 天の川銀河射手座
店長
2025/08/02(Sat) 23:22 No.1726
観測機器の進化はすごいですね。


はくちょう座中心部
Re: はくちょう座中心部
店長
2025/07/31(Thu) 22:10 No.1725
レンズ枚数が少ないのでしょうか?
よく写りますね。
よく写りますね。


スタークラウド

確か大学2年生(半世紀前??)の時購入したレンズで撮影して見ました。
6月30日21:58からいつものパークゴルフ場で撮影。
X-T2(ノーマル) スタリィーナイトフィルター
レンズはSMC PENTAX35mmF2.8(開放)
SWAT350 ノータッチ撮影
ISO1600 120sec*30枚

確か大学2年生(半世紀前??)の時購入したレンズで撮影して見ました。
6月30日21:58からいつものパークゴルフ場で撮影。
X-T2(ノーマル) スタリィーナイトフィルター
レンズはSMC PENTAX35mmF2.8(開放)
SWAT350 ノータッチ撮影
ISO1600 120sec*30枚
Re: スタークラウド
店長
2025/07/31(Thu) 22:04 No.1724
オールドレンズと言われているマニュアルフォーカスレンズですね。
ハロが出ますが広角ならそれほど気にならないですね。
ハロが出ますが広角ならそれほど気にならないですね。


M7
Re: M7
店長
2025/07/31(Thu) 22:01 No.1723
M7辺りの夏の対象が沈むのも早くなってきましたね。干潟星雲(M8)も8月の新月期には見納めになってしまいますね。

