画像をクリックすると拡大表示します。
ISS
Re: ISS
店長
2021/02/09(Tue) 02:42 No.582
きれいに撮れていますね!
自宅から撮れると言ってもかなりの難易度です。素晴らしいです。
自宅から撮れると言ってもかなりの難易度です。素晴らしいです。


1/31フラカストリウス~ジャンセン

新しい三脚により、これまでベランダで見切れていた高度でも撮影できるようになりました!
補正板を洗った効果もあって、以前より解像していると思います(^^/
C8 + IR742 + ASI290MM + SXP
--
FireCapture → 20ms 1000フレームを2セット撮像
Autostakkert! → 良像40%をスタック
Registax → Layer1 Preview:100 Sharpen:0.110
Photoshop → Photomergeでモザイク合成、トリミング、レベル補正

新しい三脚により、これまでベランダで見切れていた高度でも撮影できるようになりました!
補正板を洗った効果もあって、以前より解像していると思います(^^/
C8 + IR742 + ASI290MM + SXP
--
FireCapture → 20ms 1000フレームを2セット撮像
Autostakkert! → 良像40%をスタック
Registax → Layer1 Preview:100 Sharpen:0.110
Photoshop → Photomergeでモザイク合成、トリミング、レベル補正
Re: 1/31フラカストリウス~ジャンセン
Hata
2021/02/04(Thu) 08:24 No.577
相変わらず凄い解像度ですね!
どうやってここまで上げられるのか、是非伺いたいです・・。
全く大気の存在を感じないくらいシャープですよね。
どうやってここまで上げられるのか、是非伺いたいです・・。
全く大気の存在を感じないくらいシャープですよね。


Re: 1/31フラカストリウス~ジャンセン
fomalhaut
2021/02/05(Fri) 09:06 No.578
Hataさん、ありがとうございます!
画像処理は最低限に抑えていますので、
モノクロセンサーとIRの効果が大きいと思います。
また、撮影では転送レートが高くなるよう気をつけています。
といっても、記録するSDカードの書き込み速度80MB/sがボトルネックとなり、
撮影フレームを1000に抑え、バッファメモリを目一杯使っても38fps程度が限界ですが…
画像処理は最低限に抑えていますので、
モノクロセンサーとIRの効果が大きいと思います。
また、撮影では転送レートが高くなるよう気をつけています。
といっても、記録するSDカードの書き込み速度80MB/sがボトルネックとなり、
撮影フレームを1000に抑え、バッファメモリを目一杯使っても38fps程度が限界ですが…


氷の海、プラトー辺り
Re: 氷の海、プラトー辺り
店長
2021/02/09(Tue) 02:39 No.581
こちらも光を感じられていいですね!


アリスタルコス辺り

月齢11.9でアリスタルコスが一番目立つ時です。
珍しくシーイングが良かったので、4倍バローで拡大してみました。
150mmだとこんなものか・・
Esprit150ED + 4倍バロー + ASI071MC Pro + UV/IR Cut

月齢11.9でアリスタルコスが一番目立つ時です。
珍しくシーイングが良かったので、4倍バローで拡大してみました。
150mmだとこんなものか・・
Esprit150ED + 4倍バロー + ASI071MC Pro + UV/IR Cut
Re: アリスタルコス辺り
店長
2021/01/29(Fri) 03:41 No.575
15cmの分解能ですかね?それともF28によるアンダーサンプリングの影響ですかね?文系なので計算できなくてすみません。


バラ星雲

バラ星雲いつ見てもいいですね。
撮影場所:長野県安曇野にて
撮影日時:20210121 0:10~
望遠鏡:FS60CB(フラットナーf6.2)
カメラ:EOS6D改
赤道儀:EM-11MDR M-GEN
IOS3200 360sec*15枚

バラ星雲いつ見てもいいですね。
撮影場所:長野県安曇野にて
撮影日時:20210121 0:10~
望遠鏡:FS60CB(フラットナーf6.2)
カメラ:EOS6D改
赤道儀:EM-11MDR M-GEN
IOS3200 360sec*15枚
Re: バラ星雲
店長
2021/01/26(Tue) 01:43 No.572
いいですよね。


NGC1555付近
Re: NGC1555付近
店長
2021/01/25(Mon) 01:56 No.570
お疲れさまでした。ライトは問題ありませんので安全第一でお願いします。
コアな対象を撮影されていたのですね!素晴らしいです。
コアな対象を撮影されていたのですね!素晴らしいです。


月齢7.9 中南部
Re: 月齢7.9 中南部
店長
2021/01/22(Fri) 22:56 No.568
カラーノイズも消えていいですね。


月齢7.9 中北部

曇り始めるほんの少し前で撮ることが出来ました。
月齢7.9の中北部です。
Esprit150ED + 2倍バロー + ASI294MC Pro + UV/IR Cut
今日は最近行ってる画像処理をご紹介します。
別に大したことやっている訳ではありませんので、こんなことやってるんだと軽く見て下さい。(最近個人的に気に入ってるやり方です)
必要なソフトはDeNoise AIと画質調整用のソフト(PhotoshopとかLghtroomとか)です。
まずは月の撮影ですが、極力低いゲインで但しあまり長い露出は避けて5000~6000フレーム撮影します。
白飛びをさせないように少し暗めの方が良いと思います。
撮影した動画をAutoStakkert等でStack処理を行います。
シーイング等にもよりますが、私はだいたい上位17~20%を使用しています。(磐田はあまりシーイングが良くないので・・・)
出来上がったファイルをDeNoise AIに掛けますが、この時の設定は
Remove Noise:0
Enhance Sharpness:13~15
これを高くし過ぎるととても変な画像になります。(CGの様な画像)
Recover Original Detail:0
Color Noise Reduction:0
要するにSharpness以外は0のままです。
これで処理された画像を画質調整で整えます。
私はLightroomを使用しており、まず露出で適正な明るさに上げます。
その後白飛びを抑えるためにハイライトを抑えます。
それからSharpを少し上げて見栄えを整えます。
これが基本処理です。
あとは画像を見ながら少しずつ調整していきます。
という具合に簡単に出来ますので、興味のある方はお試し下さい。
これまでのアンシャープ、シャープのみで調整した平べったい画像とは少し感じが変わってきます。

曇り始めるほんの少し前で撮ることが出来ました。
月齢7.9の中北部です。
Esprit150ED + 2倍バロー + ASI294MC Pro + UV/IR Cut
今日は最近行ってる画像処理をご紹介します。
別に大したことやっている訳ではありませんので、こんなことやってるんだと軽く見て下さい。(最近個人的に気に入ってるやり方です)
必要なソフトはDeNoise AIと画質調整用のソフト(PhotoshopとかLghtroomとか)です。
まずは月の撮影ですが、極力低いゲインで但しあまり長い露出は避けて5000~6000フレーム撮影します。
白飛びをさせないように少し暗めの方が良いと思います。
撮影した動画をAutoStakkert等でStack処理を行います。
シーイング等にもよりますが、私はだいたい上位17~20%を使用しています。(磐田はあまりシーイングが良くないので・・・)
出来上がったファイルをDeNoise AIに掛けますが、この時の設定は
Remove Noise:0
Enhance Sharpness:13~15
これを高くし過ぎるととても変な画像になります。(CGの様な画像)
Recover Original Detail:0
Color Noise Reduction:0
要するにSharpness以外は0のままです。
これで処理された画像を画質調整で整えます。
私はLightroomを使用しており、まず露出で適正な明るさに上げます。
その後白飛びを抑えるためにハイライトを抑えます。
それからSharpを少し上げて見栄えを整えます。
これが基本処理です。
あとは画像を見ながら少しずつ調整していきます。
という具合に簡単に出来ますので、興味のある方はお試し下さい。
これまでのアンシャープ、シャープのみで調整した平べったい画像とは少し感じが変わってきます。
Re: 月齢7.9 中北部
店長
2021/01/22(Fri) 22:54 No.567
クレーターの際立ちはDeNoise AIのEnhance Sharpnessのおかげだったのですね。確かにいいかもしれません。ありがとうございました。


M66+(幡豆の海岸より)

PKB130(650mm)
Eos x8i ISO6400×240s
少し風もあり体感気温が半端ない大寒前夜、
妻の呆れた顔を横目に家を出ました。
ステラショットの自動導入+撮影機能が使える
ようになりました。
・今までファインダーだけでは位置を特定でき
なかった天体も楽々導入
・ハンドコントローラで調整に時間がかかった
構図合せもステラで微調整
とにかく楽ちんで、こんな寒さでも望遠鏡を
構える気持ちにさせてくれます。
「もっと早く機材を揃えていれば…」

PKB130(650mm)
Eos x8i ISO6400×240s
少し風もあり体感気温が半端ない大寒前夜、
妻の呆れた顔を横目に家を出ました。
ステラショットの自動導入+撮影機能が使える
ようになりました。
・今までファインダーだけでは位置を特定でき
なかった天体も楽々導入
・ハンドコントローラで調整に時間がかかった
構図合せもステラで微調整
とにかく楽ちんで、こんな寒さでも望遠鏡を
構える気持ちにさせてくれます。
「もっと早く機材を揃えていれば…」
Re: M66+(幡豆の海岸より)
店長
2021/01/22(Fri) 02:16 No.563
きれいに撮れましたね!
ステラショットは寒い夜には大助かりですね。
ステラショットは寒い夜には大助かりですね。


月齢4.9 中南部
Re: 月齢4.9 中南部
店長
2021/01/22(Fri) 02:14 No.562
きれいですね!


月齢4.9 中北部

風が非常に強かったのですが、シーイングは思ったより良くて結構写りました。
新処理方法はクレーターの立体感が強調されるので面白いと思います。
Esprit150ED + 2倍バロー + ASI294MC Pro + UV/IR Cut

風が非常に強かったのですが、シーイングは思ったより良くて結構写りました。
新処理方法はクレーターの立体感が強調されるので面白いと思います。
Esprit150ED + 2倍バロー + ASI294MC Pro + UV/IR Cut
Re: 月齢4.9 中北部
店長
2021/01/22(Fri) 02:13 No.561
アイピースを覗いているかのような立体感ですね。どんな処理をされているのでしょうか?


Re: 月齢4.9 中北部
Hata
2021/01/22(Fri) 12:30 No.564
全然大した処理はしていませんが、次回月面UP時に処理方法公開します。


Sh2-240

クリップタイブのフィルター使ったのですが周辺減光うまく処理できず、
トリミングしました。フラット補正まずかったかな。。。日々修行!!!
一昨年も同じ構図で撮影しています。少しは上達したかな( ^)o(^ )
撮影場所:長野県安曇野にて
撮影日時:20210114 18:52~
望遠鏡:FS60CB(×0.72RD)
カメラ:EOS6D改
赤道儀:EM-11MDR M-GEN
IOS1600⇒2500 420sec*30枚

クリップタイブのフィルター使ったのですが周辺減光うまく処理できず、
トリミングしました。フラット補正まずかったかな。。。日々修行!!!
一昨年も同じ構図で撮影しています。少しは上達したかな( ^)o(^ )
撮影場所:長野県安曇野にて
撮影日時:20210114 18:52~
望遠鏡:FS60CB(×0.72RD)
カメラ:EOS6D改
赤道儀:EM-11MDR M-GEN
IOS1600⇒2500 420sec*30枚
Re: Sh2-240
店長
2021/01/22(Fri) 02:12 No.560
どんどんよく写るようになりますね!


M81、M82周辺の分子雲

昨年暮れの撮影です。もうちょっとモクモク出るかなって頑張りましたが、
淡~い、ですね。
撮影日時:20201217 23:25~
撮影場所:山梨県みずがき湖
レンズ:SIGMA Art135mmF1.8DGHSM(f3.5)
カメラ:EOS6D改
赤道儀:タカハシEM-11MDR シンガイダーⅡオートガイド
ISO3200 360sec*34枚

昨年暮れの撮影です。もうちょっとモクモク出るかなって頑張りましたが、
淡~い、ですね。
撮影日時:20201217 23:25~
撮影場所:山梨県みずがき湖
レンズ:SIGMA Art135mmF1.8DGHSM(f3.5)
カメラ:EOS6D改
赤道儀:タカハシEM-11MDR シンガイダーⅡオートガイド
ISO3200 360sec*34枚
Re: M81、M82周辺の分子雲
店長
2021/01/22(Fri) 02:11 No.559
火山星雲ですね!これは淡いです。


NGC7000(北アメリカ星雲)

はくちょう座のNGC7000(北アメリカ星雲)です。
下の3枚とも、420秒で撮影しました。
望遠鏡:タカハシ FS-60CB フラットナー(×1.04) QBPフィルタ
赤道義:ビクセン SXD2
カメラ:キャノン60D
撮影地:2020年12月12日~13日
撮影場所:三重県 紀伊長島

はくちょう座のNGC7000(北アメリカ星雲)です。
下の3枚とも、420秒で撮影しました。
望遠鏡:タカハシ FS-60CB フラットナー(×1.04) QBPフィルタ
赤道義:ビクセン SXD2
カメラ:キャノン60D
撮影地:2020年12月12日~13日
撮影場所:三重県 紀伊長島
Re: NGC7000(北アメリカ星雲)
店長
2021/01/17(Sun) 02:44 No.553
夕方はそろそろ撮り納めですね。白鳥座は一年近く楽しめます。来月の明け方にはまた会えますね。


IC434(馬頭星雲)

オリオン座のIC434(馬頭星雲)は赤一色ですね。(^_-)-☆
望遠鏡:タカハシ FS-60CB フラットナー(×1.04) QBPフィルタ
赤道義:ビクセン SXD2
カメラ:キャノン60D
撮影地:2020年12月12日~13日
撮影場所:三重県 紀伊長島

オリオン座のIC434(馬頭星雲)は赤一色ですね。(^_-)-☆
望遠鏡:タカハシ FS-60CB フラットナー(×1.04) QBPフィルタ
赤道義:ビクセン SXD2
カメラ:キャノン60D
撮影地:2020年12月12日~13日
撮影場所:三重県 紀伊長島
Re: IC434(馬頭星雲)
店長
2021/01/17(Sun) 02:41 No.552
真っ赤になります。

